コリドラスの産卵タイミング
色々と諸説ありますが、どれが正しくてどれが間違いなのか。そんなものは、ハッキリ言ってコリドラスにしかわからんのですよね💡
あってようが間違ってようが、コリドラスが産みたきゃ産むし、産みたくなきゃ産まない( ・`д・´)
だけども、飼育してて産卵と間違いなく関係してるなって確信を抱く瞬間があります。
それは、人それぞれ違うと思うのでここに書いてあることをどう解釈するのかは・・・あなた次第(笑)
とりあえず間違いないのは
コリドラスの飼育環境に変化が起こった瞬間。これはもう、間違いないと確信しています。
水質の変化。(水換え、PH変化、硬度変化、TDS変化)
エサの切り替え。(イトメショック)
温度差。
混泳から単独飼育に切り替え。
これらは、飼い主が意図的に変化を与えられる要因で産卵経験個体なら上記の1つ以上の要因で簡単に産みます。(我が家では)
複合すればするほど確率は高くなると思いますが、同時に魚にとっては過酷な環境となることが多いので、魚には丈夫で体力があることが求められます。
ワイルド個体の初産
種類にもよりますが、これが難しい🌀産む子はすぐ産むけど産まない子は全然産まない。
我が家では、コルレアが中々産みませんでしたが(今も有精卵は産まない)、それよりもニューアドルフォイが産みませんでした。
これが産み出したのが、飼育してから5~6年目🌊
去年でした。
今までも誘発は色々かけてましたが、微動だにしない。
オスはデュプリとのハイブリが産まれてたので成熟はしている。
メスもプリプリ。
でも、何年も産みませんでした。
突然産んだのはちょうどコルレアに誘発をかけていたときに水槽引越でとばっちりを受けていた時でした💦
コルレア・・・じゃなくてニューアドルフォイが産んだ(笑)
初産は満月大潮から数日後。
2回目は誘発なしで。
その時が、大潮の時でした。
当時の記事はこちら。
飼い主に操れない力🌏潮汐
月が地球に及ぼす力🌕メジャーなのは、月と太陽の引力による潮汐ですよね。
満月と新月の時にこの影響がもっとも大きくなる。
この力は地球上全てのものにかかっているらしい。
これにより起こる現象が潮の満ち引きです。
これは、飼い主には操れません。
環境要因として産卵に関係していると確信しています。
室内で飼育されている魚達もこの潮汐の力の変化を感じ取っているのだと思います。
台風とかの低気圧も同じですよね。
気圧差を室内にいても感じ取っているのだと思います。
アクアで一番この力を感じたのは、レッドビーシュリンプの舞ですね🙋
間違いなく大潮の時に舞ってました。
大事なのは水位変動じゃなくて、潮汐の力なんです。
たぶんね(笑)
人間さんも出産のピークは新・満月の1日前と3日後にあるそうです。
そーいえばうちの子も。
まとめ
ってことで、飼い主が意図的に与えられる変化とそうでない変化。この2つを組み合わせて、思い通りに初産を操れるような飼い主になりたいもんですよね😁
アンチェ産まないかなぁ~😍
コルレアとブロデビの有精卵も見たいなぁ~😍
予備軍は
ガラナV、ルイーザ、ベネブラ🐟
さぁ、焦らず急がず楽しませてもらいます💕
よろしければ、色んなところをポチっとお願いします。ブログ主喜びます(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
水草・水槽用LED照明の記事はこちら↓
アクロオリジナルLED600GROWのレビューはこちら
コトブキフラットLED600ツインののレビューはこちら
ブログ主のイチオシLEDライトです!!
我が家4台導入済💡絶賛絶好調稼働中💡
(下記、最安値じゃないかと思われる商品リンクに繋がっています。ブログ主以外の方のレビューも多数あがっているので、使用検討されている方はご参考に。好評価ですよ🎵価格もチョコチョコ変動してますので、都度チェックしてみてください🙆)
必見!!最安の11300円です!!
0 件のコメント :
コメントを投稿