稚魚飼育の経過
結果からいくと、1度崩壊かと思われるパンデミック一歩手前の現象までいきましたが、何とかこらえることができました。結果、アッシャーの幼魚が7匹落ちてしまいました🌀
いろんなサイズの幼魚が混ざった環境ですが、同じサイズのアッシャーの幼魚だけが立て続けに落ちました。
週末帰省後の確認時は異変なく、その後落ち始めたので帰宅後に行った作業のなかに原因があるのではないかと推測。
水質が原因であれば、もっと小さい個体も落ちるはず。
でも、落ちてはいない。アンチェスター稚魚も異変なし。
思い当たるのは、痛みかけたイトメを何度も換水してちょっとあげてみたことくらい。
これが原因なら他の個体も落ちそうだけど、なぜかアッシャーの同じサイズの幼魚だけが落ちた。
種類による体力の違い?耐性の強さの違い?免疫力の違い?真相は闇の中ですが、換水と外部濾過のメンテナンスで無事に乗り切れました👌
コルレアの成長
先程の育成水槽が第一水槽で、コルレアの稚魚がいるのは第二水槽になります。3月7日に産卵があり、取れた有精卵は3個🌀
産卵数自体が10個位だったので。もう少し産んでくれたらいいんですが、母親個体がこの体型なので
それほど多くは望めません💨
そんな3個の卵を手厚く育てております👌
成長の過程はこちら📸
卵と2週間後🐟
週末放置も何とか乗り越えてくれました👌
3週間ちょいと1ヶ月1週間目🍴
ご飯を沢山食べて大きくなってます🎵
間が抜けちゃいましたが💦3週間目で先程の写真の上の方の2日後😁
そんで、最新画像です📷
ここら辺りから急に成長が早くなってきました😁
そろそろパラレルラインも見えてきそうです👀
背鰭にはいい感じにブラックがのりそうです✨
なんとか三兄弟で無事に大きくなってほしいです😍
よろしければ、色んなところをポチっとお願いします。ブログ主喜びます(笑)

0 件のコメント :
コメントを投稿