フィルターの流量低下
詰まると水が流れにくくなる🌊やがて完全に停止する👐
こう聞いただけで良くないことが起こりそうですよね😞🌀
ご察しの通り、起こりました😨
病院水槽で💀
突然やってきた白濁🌀
海老の突然死☠️
水槽内に白いモヤモヤ👻
ビックリした医院長先生から連絡がきました📨
色々とライン診断をしていくと、フィルターの流量低下が原因だな💡っという結論にすぐにたどり着きました💨
そー言えば、設置1年📅フィルターの掃除を1回しかしてませんでした😥
少し前にミニファンを設置してもらったのですが、これがなかったら水温上昇も追加され、完全に全滅💀でした💨
最近のやつは安くていろんな種類があるので、アクアリウムにも簡単に転用できますね✨
フィルターのメンテナンス周期♻
流量の低下は隔週の定期メンテナンスでしっかり確認していたつもりでしたが、突然やってきますね💨期間を決めて定期的にやるのが間違いないんでしょうが、中々難しい😥
病院水槽はディフューザーをつけていたので特に見分けやすいと思ってました‼️
流量低下の様子
メンテナンス後の流量改善後の様子🌊
フィルターは予想通りすごく汚れが蓄積していて停止直前でした😨
テトラさんと海老さん達には申し訳ないことをしてしまいました⤵️⤵️
2週間おきにしか状態を確認できないので、1つの判断ミスが致命傷になります⚔️
水槽環境の変化🌍
このように、水槽内の環境変化は突然やってきます😵💦毎日の水槽観察👀、小さな変化を見つけその原因を 推測、即改善✨このサイクルをいかに早くまわせるか🔧
もっといいのは、変化を発生させない水槽管理🎶
これこそが、アクアリストの実力の証明になりますよね✨
今回の事件を含め、まだまだ道のりは長いなっと痛感させられる出来事でした💦
よろしければ、色んなところをポチっとお願いします。ブログ主喜びます(笑)


コリドラスランキング
0 件のコメント :
コメントを投稿